肥料分析
肥料取締法に基づく肥料や堆肥の分析を受託しています。
主な分析項目の例を以下に示します。
分析項目の例
主 要 成 分 |
1 | 窒素 | 有 害 項 目 |
1 | 砒素 |
2 | りん酸 | 2 | カドミウム | ||
3 | 加里 | 3 | 総水銀 | ||
4 | 銅 | 4 | ニッケル | ||
5 | 亜鉛 | 5 | 総クロム | ||
6 | 石灰 | 6 | 鉛 | ||
7 | 炭素窒素比 | - | - | ||
8 | 水分 | - | - |
植害試験
肥料の植害試験とは、肥料が作物の生育に与える影響を調べる試験です。植物の生育を阻害しないか、登録予定の肥料を使って実際に植物を育て確認します。
普通肥料の公定規格により「その他の制限事項」によって登録する際に調査が義務づけられている肥料があります。
普通肥料、特殊肥料とは
肥料の種類により 普通肥料は登録、特殊肥料は届出が必要です。
申請には、主成分や有害成分の分析が必要になります。
普通肥料と特殊肥料の違いはおおよそ次のとおりです。
・普通肥料とは、特殊肥料以外の肥料で公定規格の定められた肥料をいいます。
・特殊肥料とは、米ぬか、魚かす、などの単純な肥料や たい肥(堆肥)を特殊肥料と規定しています。
化成肥料
分析項目の例
1 | 水分 | 12 | 水溶性カリウム |
2 | pH | 13 | マグネシウム(全量) |
3 | 全窒素 | 14 | く溶性マグネシウム |
4 | アンモニア性窒素 | 15 | 水溶性マグネシウム |
5 | 硝酸性窒素 | 16 | く溶性マンガン |
6 | 全りん酸 | 17 | 水溶性マンガン |
7 | く溶性りん酸 | 18 | く溶性ほう素 |
8 | 可溶性りん酸 | 19 | 水溶性ほう素 |
9 | 水溶性りん酸 | 20 | カルシウム(全量) |
10 | カリウム(全量) | 21 | 珪酸 |
11 | く溶性カリウム | - | - |